体験講義資料 本日の作業手順について

当ページでは、作業内容の手順について
それぞれお伝えをしていきます。

当ページで解説をしていく手順を確認しながら、
アフィリエイト記事/動画作成を進めていってください!

※当ページを確認した上でも分からないことは
お気軽にスタッフに質問を上げていただければと思います。

ステップ①:Gensparkで紹介する商品/サービスの情報をまとめてもらおう!

まず初めに、
情報収集AI 「Genspark」を活用して紹介する商品/サービスの情報をまとめてもらいます。

Gensparkにアクセスしましょう。

 

アクセスしたら画面右下の「Googleでサインアップ」をクリックします。

続いての画面では、「Google」をクリックしてご自身でお持ちのGoogleアカウントにログインしてください。

 

Googleアカウントでログインができたら、
続いてGensparkへ紹介する商品/サービスの名称を入力してEnterを押しましょう。

 

Gensparkが商品/サービス内容の情報をWeb上から抽出してまとめてくれます。

 

ステップ②:ChatGPTを使用してアフィリエイト記事を作成しよう!

続いては、Gensparkにまとめてもらった情報を活用してChatGPTでアフィリエイト記事を作成していきます!

 

まずはチャットGPTを開きましょう。

チャットGPTはこちら

 

画面内のボタンからログインを行いましょう。
※アカウントの作成がまだの方は、サインアップからアカウントを作成しましょう。

 

先ほどGensparkに出してもらった情報を活用して以下のようにChatGPTに商品紹介記事の作成を依頼します。

 

ChatGPTに指示を出すプロンプトはこちらです↓
※<>の中身は書き換えて使用してください。


#下記の情報を元に<商品/サービス名>の紹介記事を生成してください。
#記事の最後に下記のアフィリエイトリンクで<商品/サービス名>を紹介してください。
(クリックしたら飛べるようにしてください。)

◆アフィリエイトリンク
<ご自身のアフィリエイトリンクに差し替えてくださいhttps://kaitori-center.jp/join_8001>

◆情報
<Gensparkに生成してもらった文章をここにペースト>


 

ご自身のアフィリエイトリンクは
インフォトップから取得を行います。

取得手順はこちらの買取センター アフィリエイト準備編をご覧ください。

 

 

また、月額20ドル 有料プランのChatGPTをお使いの方は、
ChatGPTの”Canvas”という機能を使うことで更に高品質な記事を作成することが可能です。

Canvasの機能の概要については以下の動画をご覧ください。

アップデートによりCanvasの起動方法が変わっています。
月額20ドル 有料プランの「ChatGPT 4o」に「Canvasを開いてください」と指示をすると、Canvasの機能が使えます。

 

ステップ③:生成した記事をWordPressに入れて投稿しよう!

ChatGPTに記事を生成してもらったら、続いて生成した記事をWordPressへ移して記事投稿を行っていきます。

WordPressのアカウントはメールで共有しておりますので、
ログイン情報を確認して、ログインを行ってください。

 

このような画面が開ければWordPressのログインは完了です。

 

 

WordPressにログインした画面(ダッシュボード)より、
「投稿」にカーソルを合わせて、「新規追加」をクリックしましょう。

 

すると、記事編集画面に移動しますが、
記事編集画面はそれぞれ主に以下のような構造になっています。

記事編集画面の
「本文」「記事タイトル」を入力する箇所へそれぞれ、
先程作成をした「記事本文」「記事タイトル」をコピペしましょう。

 

ここまでできたら「公開」ボタンを押して
作成した記事を公開しましょう。

 

これで、ブログ記事の公開が完了です。

 

公開した後でも記事編集が可能

ブログ記事は公開後にも記事編集をすることができます。

作成した記事を更にこだわる場合には、NapkinAIを活用すると記事内に図解を入れることができて更に質が高い記事を作成することができます。

NapkinAIの使い方は以下の動画の13:34からをご視聴ください。

 

ステップ④:NoLangを設定しよう!

続いては、動画生成AIのNoLangを設定していきましょう!

 

まず前提として、NoLangを使用する上では、
Google Chromeのブラウザを使用するのが最も効率が良いです。

別のブラウザを使用されている場合には、
Google ChromeをPCに落としてから、Google Chrome上でNoLangを起動するようにしてください。

Google Chromeのダウンロードはこちら

 

Google Chromeで、NoLangを起動していきます。

NoLangはこちら

 

NoLangにアクセスできたら、画面右上の「ログイン」をクリックしましょう。

Googleでログインをクリックして、
使用するGmailアカウントを選択します。

 

NoLangが起動したら、画面左側の「Chrome拡張」を押します。

 

「Chrome拡張」のボタンが見当たらない方は、
画面左上の三本線をクリックしてみてください。

 

「インストール」をクリックします。

続いての画面で、「Chromeに追加」をクリックしましょう。

「拡張機能を追加」を押します。

 

画面上部にある、拡張機能のボタンをクリックしましょう。

拡大すると以下のようなボタンです。

以下の、「固定」のボタンをクリックします。

 

ここまでで、NoLangの設定は完了です!

 

ステップ④:NoLangで記事を元に動画を生成しよう!

さてここからは、NoLangを使用して、
作成した記事を元に動画を作成していきます!

 

まず初めに、WordPressで作成した記事のパーマリンクをクリックします。

 

次の画面で、先程設定したNoLangの「イルカマーク」をクリックしましょう。

 

NoLangが起動して、動画が生成されます。

 

生成された動画が再生されたら
右上の「Web版で見る」をクリックします。

 

「ダウンロード」をクリックしましょう。

 

続いての画面でも「ダウンロード」を押しましょう。

ここまでできると、作成した動画がPCに保存されます。

 

続いて、別の商品/サービスで同様に
記事作成→動画生成を行いましょう。

・ブログ記事3つ
・生成動画3つ
をそれぞれ作成してみましょう!

 

ブログ記事と動画がそれぞれ3つずつ完成した後は

ここまで作業が完了して、
記事が3つ、動画が3つそれぞれ完成した方は、
作成した動画をYouTube等にアップロードしてみましょう。

 

YouTubeへの動画アップロードの方法は
下記のページで詳しくまとまっていますので、参考にしてください。

【完全初心者向け】YouTubeの始め方!チャンネルの開設・カスタマイズ・動画投稿まで